englishサイトマップ
Archives
  • HOME »
  • Archives »
  • 活動情報

Category Archives: 活動情報

平成28年度 3年生SGH課題研究発表会 が行われました(大分県立大分上野丘高等学校)

平成28年7月22日(金)、平成28年度 3年生SGH課題研究発表会が行われました。詳細は学校のHPをご参照ください。 http://kou.oita-ed.jp/oitauenogaoka/information/28 …

APU国際学生との課題研究【3年生・第4回】が行われました(大分県立大分上野丘高等学校)

平成28年7月21日(木)、「APU国際学生との課題研究【3年生・第4回】が行われました。詳細は学校のHPをご参照ください。 http://kou.oita-ed.jp/oitauenogaoka/information …

SGH フィリピン派遣生によるフィリピン大使館訪問(順天高等学校)

今年の9月にフィリピンに派遣される生徒のうちの5名が、7月21日(木)に派遣準備研修として六本木にあるフィリピン大使館を訪れました。詳細は、学校HPをご参照ください。 https://www.junten.ed.jp/c …

SGHフィリピンフィールドワーク派遣生のための事前研修 第3回(順天高等学校)

7月20日、CFFの石井さんが来校し、フィリピン派遣参加生徒の研修(3回目)を行いました。今回は、フィリピンのドキュメンタリー映像の視聴によるフィリピン社会が抱える課題の再認識と、自分たちが現地で行う活動の計画を行いまし …

麗澤大学内尾先生によるSGHフィリピン派遣生のための課題研究テーマ指導(順天高等学校)

7月19日(火)、麗澤大学の内尾先生が来校され、9月にフィリピンに派遣される生徒たちを対象に、課題研究に対する指導をしてくださいました。派遣生たちは9月にフィールドワークで8日間フィリピンに滞在します。詳細は、学校HPを …

中学生対象グローバルスタディⅡポスターセッションについて(長野県上田高等学校)

GSⅡ課題研究22人がポスターセッションをいたしました。詳細は学校HPをご参照下さい。 http://sangraphica.com/user/ueda-h/mod/recent/post_171.html

SGHプログラム講演会「これからの中日関係―高校生に期待すること」(筑波大学附属高等学校)

6月25日(土),中華人民共和国駐日本国大使館 政治部公使参事官である薛剣(セツ・ケン)氏をお迎えして,表題の講演会が行われました。詳細は学校HPをご参照ください。 http://www.high-s.tsukuba.a …

MUN OSAKA (模擬国連大阪) 2016(広島女学院中学高等学校)

MUN OSAKA(模擬国連大阪)2016に本校の生徒が参加しました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2700

GI 広島市立大学 ジェイコブズ先生 講義!(広島女学院中学高等学校)

7月12日本日の放課後、GI(Global Issues Class) は、広島市立大学のジェイコブズ先生の講義でした。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2638

APU国際学生との課題研究【2年生・第4回】が行われました(大分県立大分上野丘高等学校)

平成28年7月20日(水)、「APU国際学生との課題研究【2年生・第4回】が行われました。詳細は学校のHPをご参照ください。 http://kou.oita-ed.jp/oitauenogaoka/information …

地元グローバル企業による講演会(第1回)が行われました(大分県立大分上野丘高等学校)

平成28年7月20日(水)、「地元グローバル企業による講演会(第1回)が行われました。詳細は学校のHPをご参照ください。 http://kou.oita-ed.jp/oitauenogaoka/information/7 …

上海研修・実地調査を実施しました(広島大学附属福山中・高等学校)

海外の交流校の生徒との協働などを通して,合意形成や協調的解決の実践の場をつくり出すことを目的に,上海大同中学校での研修を中心とするプログラムを実施しました。また,在上海日本国総領事館や日系企業などへの訪問・実地調査も行い …

IDEC留学生との議論を含むプログラム(第2回)(広島大学附属福山中・高等学校)

広島大学大学院国際協力研究科(IDEC)の留学生とともにグループで議論する,第2回の講座を実施しました。今回のテーマは「教育」と「平和」です。9名の留学生による研究テーマ紹介の後に,各国での諸問題をどうすれば解決できるか …

オピニオン発信セミナー「Speak Out to the World」を開催しました(山口県立宇部高等学校)

3年SGコースは「発信力」の育成を目標としており、2年次までにグループでまとめた課題研究の内容を、外国人に対して、英語でわかりやすく表現する企画を実施しました。 詳しくは、下記のページをご覧ください。 http://ww …

外国人観光客誘致研究班が、台湾人留学生にプレゼン・アンケートを実施しました(山口県立宇部高等学校)

本校3年SGコースで「おいでませ YAMAGUCHI ~山口県への外国人観光客誘致」をテ-マに研究しているグループが、宇部高専に短期留学中の台湾聯合大学の学生を前にプレゼンし、観光に関するアンケートを実施しました。詳しく …

本校3R研究班の活動が、JOCの活動報告書に掲載されました(山口県立宇部高等学校)

地元のプロサッカーチーム「レノファ山口」と連携して、イベント等における3R活動を促進し、地球環境の保全をめざしているグループの活動がJOCの環境活動報告書に掲載されました。詳しくは、下記のページをご覧ください。 http …

SGH特別講演『人口減少時代の日本の選択』 (1,2年次生)(兵庫県立国際高等学校)

平成28年7月12日SGH特別講演『人口減少時代の日本の選択~移民の受入は是か非か~』 (1,2年次生)」を行いました。詳細は学校HP をご参照ください。 日本語:http://www.hyogo-c.ed.jp/~ko …

SG講座academic「留学生とディスカッション」(徳島県立城東高等学校)

平成28年7月11日(月),徳島大学の留学生とアリアンス・フランセーズ徳島の講師先生計18名にお越しいただき,グループ別に課題研究に取り組んでいる2年生たちがそれぞれのテーマについて,インタビューとディスカッションを行い …

「SGH通信 平成28年度 Vol.4」を発行しました(徳島県立城東高等学校)

「SGH通信 平成28年度 Vol.4」を発行致しました。本校HPからご覧になれます。 http://joto-hs.tokushima-ec.ed.jp/jolkxl635-299/#_299

学校設定科目LWI&GWIで専門家からアドバイス(静岡県立三島北高等学校)

本校のSGH設定科目LWI(1年生)とGWI(2年生)の授業に各分野の専門家を招き、課題策定のためのアドバイスをいただきました。 日本語:http://mishimakita-h.ed.jp/sgh/9006.html …

« 1 112 113 114 167 »
Top