
Category Archives: 活動情報
日本水フォーラムのニュースサイトで紹介(静岡県立三島北高等学校)
2016年5月25日 活動情報活動報告静岡県立三島北高等学校
特定非営利活動法人日本水フォーラムのニュースサイトで本校SGH事業報告会の様子が紹介されました。日本水フォーラムは、本校SGH推進会議委員であり、多大な協力をいただいています。 http://mishimakita-h. …
国際交流についての座談会「English Lunch」を始めました(島根県立出雲高等学校)
2016年5月24日 活動情報活動報告島根県立出雲高等学校
本校の海外交流アドバイザーと、海外での生活や国際交流について、ランチを食べながら英語で楽しく語り合う「English Lunch」をスタートさせました。詳細は本校HPをご覧ください。 http://www.izumo-h …
SGH基調講演『移民研究の意義―移民研究を通して何を学ぶべきか―』(1年次生)(兵庫県立国際高等学校)
2016年5月20日 活動情報活動報告兵庫県立国際高等学校
平成28年5月2日に「SGH基調講演『移民研究の意義―移民研究を通して何を学ぶべきか―』」を行いました。詳細は学校HP をご参照ください。 日本語:http://www.hyogo-c.ed.jp/~kokusai-hs …
SGHフィールドワーク in 姫路(兵庫県立国際高等学校)
2016年5月20日 活動情報活動報告兵庫県立国際高等学校
平成28年3月25日に「SGHフィールドワーク in 姫路」を行いました。詳細は学校HP をご参照ください。 日本語:http://www.hyogo-c.ed.jp/~kokusai-hs/SGH/2015-0331S …
高等部3年 卒業研究発表会本選会を開催しました(関西大学高等部)
先日の予選会での優秀発表者4名による本選を開催しました。いずれの発表者も予選会よりもさらにレベルアップした発表をしてくれました。詳細は学校HPをご覧ください。 http://www.kansai-u.ac.jp/seni …
高等部3年 卒業研究発表会予選会を開催しました(関西大学高等部)
これまでの2年間の課題研究で作成した卒業論文の発表会を開催しました。10ブースに分かれ、高等部3年生全員が、2年生および多くの保護者の前で発表しました。詳細は学校HPをご覧ください。 http://www.kansai- …
中3 Peace Studies (1)(広島女学院中学高等学校)
2016年5月20日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
5月12日のPSで、3月にSGHプログラムの一環として「韓国研修」に参加した生徒によるプレゼンテーションを行いました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2307
平成28年度 第1回SGH講演会の実施について(岡山県立岡山城東高等学校)
2016年5月20日 活動情報活動報告岡山県立岡山城東高等学校
平成28年5月17日(火)に第1回SGH講演会を実施しました。詳細は学校HPをご参照ください。 http://www.joto.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16597
今年度第1回SG教員研修会を行いました(島根県立出雲高等学校)
2016年5月20日 活動情報活動報告島根県立出雲高等学校
5月16日(月)、今年度第1回目のSG教員研修会を行いました。今回は、「各教科におけるアクティブ・ラーニング」をテーマとし、これまで課題研修の指導で培ってきた手法を、各教科指導においてどのように生かせるかということについ …
新カリキュラム実践の紹介(春日丘高等学校)
2016年5月17日 活動情報活動報告中部大学春日丘高等学校
新年度の新たな取組内容をお伝えします。詳細は学校HP掲載の「SGH通信vol.20~」をご覧ください。 http://www.haruhigaoka.ed.jp/senior/sgh/sgh_report/sgh_rep …
署名実行委員会 in 福山(広島女学院中学高等学校)
2016年5月17日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
本校の署名実行委員会が2008年から実施している「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名活動」は福山市の盈進高校と沖縄県那覇市の沖縄尚学高校、そして本校、3校を中心に活動しています。詳しくはHPをご覧ください。 http:/ …
アーカイブ収録風景(広島女学院中学高等学校)
2016年5月17日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
ヒロシマアーカイブは世界中の関心のある人にインターネットを使って被爆体験、戦争体験を届けることができる、生徒の活動です。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2181
UNITAR青少年大使 任命式(広島女学院中学高等学校)
2016年5月17日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
高校2年でGIクラスに所属している今村るなさんが,UNITAR(国連訓練調査研究所)青少年大使に任命されました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2147
JICA広報誌で紹介(静岡県立三島北高等学校)
2016年5月13日 活動情報活動報告静岡県立三島北高等学校
独立行政法人国際協力機構(JICA)の広報誌『mundi』5月号に本校SGHの取り組みが紹介されました。 http://mishimakita-h.ed.jp/sgh/8777.html
課題研究 体験GL 2016 入門講座を実施しました(広島大学附属福山中・高等学校)
2016年5月11日 活動情報活動報告広島大学附属福山中・高等学校
2016年度の4年「体験グローカル(体験GL)」が始まりました。第2回(2016年4月26日)は,昨年に引き続き入門講座の講演として,広島大学大学院国際協力研究科 藤原章正先生にお話しいただきました。詳細は学校HPをご参 …
「第2回海外研修」報告会の実施について(富山県立高岡高等学校)
2016年5月10日 活動情報活動報告富山県立高岡高等学校
理数科学科・人文社会科学科それぞれにおいて、2、3年合同SGゼミを行い、「第2回海外研修」報告会を実施しました。詳細は学校HPをご参照ください。 http://www.takaoka-h.tym.ed.jp/sgh1/s …
「G7富山環境大臣会合開催記念シンポジウム」での発表について(富山県立高岡高等学校)
2016年5月10日 活動情報活動報告富山県立高岡高等学校
昨年度の課題研究「世界にゴミのない海を!」を市民の方々に発表しました。詳細は学校HPをご参照ください。 http://www.takaoka-h.tym.ed.jp/sgh1/sgh28-01/
講座「異文化を体験する、ということ」の実施(愛媛県立松山東高等学校)
2016年5月10日 活動情報活動報告愛媛県立松山東高等学校
平成28年5月2日、第1回保健講座「異文化を体験する、ということ」を実施致しました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://matsuyamahigashi-h.esnet.ed.jp/cms/modul …
市内フィールドワークの実施(愛媛県立松山東高等学校)
2016年5月10日 活動情報活動報告愛媛県立松山東高等学校
平成28年4月28日、1年生のG明教の一環としてアイデンティティの醸成を目的とした市内フィールドワークを実施致しました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://matsuyamahigashi-h.esn …
SGHカンボジアスタディツアー(兵庫県立国際高等学校)
2016年5月10日 活動情報活動報告兵庫県立国際高等学校
平成28年3月11~14日に「SGHカンボジアスタディツアー」を行いました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://www.hyogo-c.ed.jp/~kokusai-hs/SGH/2015-SGH.h …