
Category Archives: 活動情報
第3回2年SG重点分野講座について(大阪府立能勢高等学校)
2016年5月6日 活動情報活動報告大阪府立能勢高等学校
4月27日(水)、平成28年度第3回2年SG重点分野講座が「スーパーグローバルスタディ(SGS)」の授業において行われました。詳細は学校HPをご参照ください。 http://www.nose-highschool.ed. …
SGH課題研究2について(岐阜県立大垣北高等学校)
2016年5月6日 活動情報活動報告岐阜県立大垣北高等学校
SGH課題研究2(2年生対象)の実施計画をお伝えします。 詳細は学校HP掲載の「SGH通信(2年生用)2号」をご覧ください。 http://school.gifu-net.ed.jp/ogkkita-hs/pdf/201 …
2学年の「SGHスタディ」でミニ講義が行われました(筑波大学附属高等学校)
2016年5月6日 活動情報活動報告筑波大学附属高等学校
4月23日(土)、今年度に入って第2回目の「SGHスタディ」では、1学年は「研究の為の基礎的な技能の修得」の授業が、2学年は課題決定の前段階として、 課題研究の各3分野について「ミニ講義」が行われました。詳細は学校HPを …
全校生徒が取り組む「SGHスタディ(課題解決学習)」が本格的に始動しました(筑波大学附属高等学校)
2016年5月6日 活動情報活動報告筑波大学附属高等学校
昨年までは、1,2学年生徒のみが「SGHスタディ(課題解決学習)」に取り組んでいましたが、今年度からは3学年も加わり、本格的に全校生徒が「SGHスタディ(課題解決学習)」の取り組みを開始しました。詳細は学校HPをご参照く …
第2回2年SG重点分野講座について(大阪府立能勢高等学校)
2016年5月6日 活動情報活動報告大阪府立能勢高等学校
4月20日(水)、平成28年度第2回2年SG重点分野講座が「スーパーグローバルスタディ(SGS)」の授業において行われました。詳細は学校HPをご参照ください。 http://www.nose-highschool.ed. …
慶応大学の佐藤教授による課題研究開始(愛媛県立松山東高等学校)
2016年5月2日 活動情報活動報告愛媛県立松山東高等学校
平成28年4月25日、慶応大学商学部教授の佐藤和先生の課題研究授業を2年生・3年生双方で実施致しました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://matsuyamahigashi-h.esnet.ed.jp …
課題研究で植物工場研究センター訪問(愛媛県立松山東高等学校)
2016年5月2日 活動情報活動報告愛媛県立松山東高等学校
平成28年4月25日、課題研究の1講座で、植物工場研究センターの植物工場の見学を実施致しました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://matsuyamahigashi-h.esnet.ed.jp/cms …
第1回2年SG重点分野講座について(大阪府立能勢高等学校)
2016年5月2日 活動情報活動報告大阪府立能勢高等学校
4月13日(水)、平成28年度第1回2年SG重点分野講座が「スーパーグローバルスタディ(SGS)」の授業において行われました。詳細は学校HPをご参照ください。 http://www.nose-highschool.ed. …
高校2年生による高校1年生のためのGI講座開催(札幌聖心女子学院高等学校)
2016年5月2日 活動情報札幌聖心女子学院高等学校活動報告
グローバルイシューズの取り組みを始めたの高校1年生のために、高校2年生が自分たちの経験をシェアし、よりよい学びのためにアドバイスを行いました。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 http://spr-sacred- …
EUIJミニシンポジウムに参加しました(関西学院高等部)
関西学院大学中央講堂にて、EUIJ 関西シンポジウム、高校生公開討論会が開催されました。「EUの難民政策の経験をふまえて日本の難民支援のあり方について考える」というテーマのもとパネルディスカッションがおこなわれました。詳 …
関西学院大学の市川准教授をお招きし、GLPセミナーを実施しました(関西学院高等部)
関西学院大学産業研究所准教授の市川顕氏にお越しいただきました。「EUにおける難民問題とその政策的課題」というテーマで講義をしていただきました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語版:http://www.kwanse …
本校SGHホームページ「メディア掲載」欄の更新について(熊本県立済々黌高等学校)
2016年4月26日 活動情報活動報告熊本県立済々黌高等学校
環境省シンポジウム「地域から考える気候変動問題 in Kumamoto」に本校SGクラス 生徒が参加し、代表者がパネリストとして発表しました。また、その様子がグローバルネット3月号に掲載されました。詳細は学校HPをご覧く …
講演「秋山兄弟の接した世界」の開催(愛媛県立松山東高等学校)
2016年4月25日 活動情報活動報告愛媛県立松山東高等学校
平成28年4月21日に本校卒業生で常盤同郷会 常務理事の宇都宮良治氏による「秋山兄弟の接した世界」と題した講演が開催されました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://matsuyamahigashi-h …
2・3年生の課題研究が開始(愛媛県立松山東高等学校)
2016年4月25日 活動情報活動報告愛媛県立松山東高等学校
平成28年4月18日より2・3年生の課題研究が始まりました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://matsuyamahigashi-h.esnet.ed.jp/cms/modules/wordpress …
講演「これからの”よのなかの話”をしよう。」の開催(愛媛県立松山東高等学校)
2016年4月25日 活動情報活動報告愛媛県立松山東高等学校
平成28年4月14日、「これからの”よのなかの話”をしよう。」と題した、NPO法人 NEXT CONEXION 代表理事 越智大貴氏による講演がありました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://mats …
1年生向けグローバル明教の開始(愛媛県立松山東高等学校)
2016年4月25日 活動情報活動報告愛媛県立松山東高等学校
平成28年4月14日より、1年生向けグローバル明教(SGH研究開発プログラム)を開始致しました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://matsuyamahigashi-h.esnet.ed.jp/cms …
地域課題研究-身近な課題を話し合う(金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)
2016年4月25日 活動情報活動報告金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校
4月19日、「地域課題研究」において「北陸新幹線金沢開業のメリットを最大限にするまたはデメリットを最小限にする方法を提言しよう」を実施しました。 http://partner.ed.kanazawa-u.ac.jp/kf …
地域課題研究-身近な課題を話し合う(金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)
2016年4月25日 活動情報活動報告金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校
4月12日、「地域課題研究」において「北陸新幹線金沢開業のメリット・デメリットを考えよう」を実施しました。 http://partner.ed.kanazawa-u.ac.jp/kfshs/research/sgh/en …
英語版模擬国際会議(金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)
2016年4月25日 活動情報活動報告金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校
平成28年3月16日、金沢大学において、金沢大学外国人教員、金沢大学所属留学生19名と「英語版模擬国際会議」を開催しました。 http://partner.ed.kanazawa-u.ac.jp/kfshs/resear …
本校SGHホームページ「メディア掲載」欄の更新について(熊本県立済々黌高等学校)
2016年4月25日 活動情報活動報告熊本県立済々黌高等学校
本校SGHの取り組みが4月7日付け読売新聞にて紹介されました。詳細は学校HPをご覧ください。その他これまでのメディア掲載についてもご覧ください。 http://seisiko.heteml.jp/seiseiko.ed. …