
Category Archives: 活動情報
ニュープリマス高校生が来校(静岡県立三島北高等学校)
2016年4月22日 活動情報活動報告静岡県立三島北高等学校
三島市の姉妹都市であるニュージーランド・ニュープリマス市の高校生が来校しました。一行は、国際交流室の生徒の案内で、弓道部、茶道部、箏曲部の活動に参加しました。 http://mishimakita-h.ed.jp/sgh …
未来創造シンポジウムの実施について(兵庫県立兵庫高等学校)
2016年4月22日 活動情報活動報告兵庫県立兵庫高等学校
平成28年4月9日(土)にSGH課題研究の研究発表を兼ねた未来創造シンポジウムを実施しました。詳細は学校HPをご参照ください。 https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/hyogo-hs/?p …
高校1年 グローバルイシューズ 活動開始(札幌聖心女子学院高等学校)
2016年4月21日 活動情報札幌聖心女子学院高等学校活動報告
高校1年生のGIの授業の初めに、難民の方々の気持ちや境遇を想像しながら考えを深め、行動につなげていくというワークショップ「いのちの持ち物けんさ」を行いました。詳しくは、学校HPをご覧ください。 http://spr-sa …
Lincoln Sudbury High School visits Jogakuin(広島女学院中学高等学校)
2016年4月21日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
アメリカ・マサチューセッツ州にあるリンカーン・サドバリー高校の生徒と教員が女学院に来校し、交流しました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2088
Critical Issues Forum 2016 <まとめ>(広島女学院中学高等学校)
2016年4月21日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
4/13~18、本校から2名の高校生が、アメリカ・カリフォルニア州モントレー市で開催されるCritical Issues Forum(CIF)に参加するため、渡米しました。詳しくはHPをご覧ください。 http://ww …
SGH課題研究2について(岐阜県立大垣北高等学校)
2016年4月21日 活動情報活動報告岐阜県立大垣北高等学校
SGH課題研究2について紹介します。 詳細は学校HP掲載の「SGH通信(2年生用)1号」をご覧ください。 http://school.gifu-net.ed.jp/ogkkita-hs/pdf/2016/sgh/SGH_ …
SGH課題研究1について(岐阜県立大垣北高等学校)
2016年4月21日 活動情報活動報告岐阜県立大垣北高等学校
SGH課題研究1について紹介します。 詳細は学校HP掲載の「SGH通信(1年生用)1号」をご覧ください。 http://school.gifu-net.ed.jp/ogkkita-hs/pdf/2016/sgh/SGH_ …
海外研修合同事後学習会(広島女学院中学高等学校)
2016年4月21日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
「教え合う・聴き合う・刺激し合う」、そして「次の一歩を踏み出す」。これを目的に、4月14日(木)の放課後、ミャンマー、カンボジア、韓国、マウントユニオン(アメリカ)の各海外研修で、合同の事後学習会を行いました。詳しくはH …
GI students in Hawai’i(広島女学院中学高等学校)
2016年4月21日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
4/1~4/6にGlobal Issues(GI)受講生がハワイ研修を行いました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2037
マウントユニオン大学研修(広島女学院中学高等学校)
2016年4月21日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
3/25~4/5、アメリカ・オハイオ州にあるマウントユニオン大学にて現地研修を行いました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2034
韓国研修(広島女学院中学高等学校)
2016年4月21日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
3/28~3/31の4日間、韓国に生徒を派遣し現地研修を行いました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2035
カンボジア研修(広島女学院中学高等学校)
2016年4月21日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
3/26~3/31の6日間、カンボジアに生徒を派遣し現地研修を行いました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2036
学校設定科目GWIがスタート(静岡県立三島北高等学校)
2016年4月15日 活動情報活動報告静岡県立三島北高等学校
2年生の学校設定科目GWI(Global Water Issues)がはじまりました。GWIでは、世界の水問題について課題研究を実施し、成果物はすべて英語で作成します。 http://mishimakita-h.ed.j …
新1年生初期指導で2年生がファシリテーター(静岡県立三島北高等学校)
2016年4月15日 活動情報活動報告静岡県立三島北高等学校
新1年生290人が初期指導を受講しました。冒頭のアイスブレークでは、昨年度の海外研修に参加した2年生がファシリテーターを務め、グループワークを行いました。 http://mishimakita-h.ed.jp/sgh/8 …
CIFに向け高2生徒2名、米国へ出発!(広島女学院中学高等学校)
2016年4月14日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
Critical Issues Forum(CIF)のため、高2生徒2名、米国カリフォルニア州へ出発しました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2012
学級懇談会 + PS体験会(広島女学院中学高等学校)
2016年4月14日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
4月13日、保護者の方々との学級懇談会に合わせて、高校チャペルにて、本校SGH諸活動の根幹である「Peace Studies(PS)」の体験会を実施しました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.e …
ラジオに本校生徒がゲスト出演(静岡県立三島北高等学校)
2016年4月14日 活動情報活動報告静岡県立三島北高等学校
三島市にあるコミュニティーFMに本校生徒3人が出演し、本校SGHの取り組みなどについて語りました。 http://mishimakita-h.ed.jp/sgh/8728.html
新2年生がWaterAid Speaker講習会に参加(静岡県立三島北高等学校)
2016年4月14日 活動情報活動報告静岡県立三島北高等学校
昨年度のSGH海外研修に参加した生徒のうち新2年生9人が、WaterAid Speaker 講習を受講し、本校教員を「生徒役」に迎え、模擬授業を実施しました。この9人は、今年の新入生の初期指導でファシリテーターを務めます …
グローバル・エンタープライズ・チャレンジに挑戦(静岡県立三島北高等学校)
2016年4月14日 活動情報活動報告静岡県立三島北高等学校
国際交流室の生徒がGlobal Enterprise Challengeに参加しました。挑戦する課題は、環境、災害対策、教育など世界が共有するものであり、学校設定科目で1、2年生が取り組む課題研究のノウハウを総動員して挑 …
日本地理学会・高校生ポスターセッション参加(お茶の水女子大学附属高等学校)
2016年4月13日 活動情報活動報告お茶の水女子大学附属高等学校
2016年日本地理学会春季学術大会の高校生ポスターセッション部門に本校1年生有志が応募し、5件のポスターが採択され、3月22日(火)・23日(水)に早稲田大学で発表を行いました。詳細はこちらをごらんください。 http: …