
Category Archives: 活動情報
1年生国際クラスの生徒が多文化共生を学ぶ(名城大学附属高等学校)
2016年6月20日 活動情報活動報告名城大学附属高等学校
平成28年5月9日(月)~6月13日(月)までの計5回、1年生国際クラスの生徒が国際理解教室に参加しました。詳細は学校HPをご参照ください。 http://www.meijo-h.ed.jp/2015_sgh/sgh/b …
1年生とAPU国際学生との交流学習が行われました(大分県立大分上野丘高等学校)
2016年6月16日 活動情報活動報告大分県立大分上野丘高等学校
平成28年6月8日(水)、1年生とAPU国際学生との交流学習が行われました。詳細は学校のHPをご参照ください。 http://kou.oita-ed.jp/oitauenogaoka/information/post-4 …
連携企業サイボウズ株式会社によるワークショップを実施(法政大学女子高等学校)
2016年6月16日 活動情報活動報告法政大学国際高等学校
平成28年6月13日(月)に、サイボウズ株式会社による講義とワークショップを実施しました。詳細は学校HPをご覧下さい。 https://www.hosei.ac.jp/general/jyoshi/news/news.p …
中2PS(平和領域)広島の原爆観(広島女学院中学高等学校)
2016年6月16日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
「広島の原爆観―ヒロシマのことどれだけ知っている?伝えられる?」をテーマに、ヒロシマに関する知識を獲得し、相手に伝えられるようになることを目的とした授業を行いました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.h …
高1 Peace Studies (2)(広島女学院中学高等学校)
2016年6月16日 活動情報活動報告広島女学院中学高等学校
6月3日(金)のLHRで2回目のPeace Studiesを行いました。前回始まったカンボジア学習ですが、更にカンボジアを知っていくために、前回よりも深い内容でジグソー学習を行っていきます。詳しくはHPをご覧ください。 …
「世界一大きな授業2016」に参加しました(大阪教育大学附属高等学校平野校舎)
2016年6月16日 活動情報活動報告大阪教育大学附属高等学校平野校舎
5月12日(木)、2年生課題研究の一環として、「世界一大きな授業2016」に参加しました。「世界の子どもたちに教育を」というテーマでアクションプランを考えました。詳細は本校HPをご覧ください。 http://150.86 …
「表象文化の中のジェンダー」に関する特別講義(お茶の水女子大学附属高等学校)
2016年6月14日 活動情報活動報告お茶の水女子大学附属高等学校
5月11日(水)の2年総合的な学習の時間「国際協力とジェンダー」の授業に、お茶の水女子大学文教育学部グローバル文化学環教授 戸谷陽子先生をお招きし、「表象文化の中のジェンダー」というテーマで講義をしていただきました。詳細 …
2年生がフィールドワークを実施しました(お茶の水女子大学附属高等学校)
2016年6月14日 活動情報活動報告お茶の水女子大学附属高等学校
5月20日(金)に、総合的な学習の時間「持続可能な社会の探究Ⅰ」の学習活動の一環として2年生全員が、31班に分かれてフィールドワークを実施しました。詳細はこちらをごらんください。 http://www.fz.ocha.a …
台北市立第一女子高級中学、来校(お茶の水女子大学附属高等学校)
2016年6月14日 活動情報活動報告お茶の水女子大学附属高等学校
5月26日(木)に、本校の交流協定校である台北市立第一女子高級中学(以下、北一女)の生徒44名と引率の先生3名が、台湾から来校されました。詳細はこちらをごらんください。 http://www.fz.ocha.ac.jp/ …
「イスラームをめぐる現状と課題」に関する特別講義(お茶の水女子大学附属高等学校)
2016年6月14日 活動情報活動報告お茶の水女子大学附属高等学校
6月1日(水)の2年総合的な学習の時間「国際協力とジェンダー」の授業に、お茶の水女子大学文教育学部グローバル文化学環教授 三浦徹先生をお招きし、「『やさしい』イスラーム社会」というテーマで講義をしていただきました。詳細は …
アウトリーチ報告会等の実施について(山口県立宇部高等学校)
2016年6月14日 活動情報活動報告山口県立宇部高等学校
平成28年4月25日「アウトリーチ報告会」を開催しました。その他、「レノファ山口試合会場での3R活動」「世界フェアトレードデイイベントと空港にぎわいフェスタへの参加」「未来の仕事を考えるワークショップ(1年)」のSGHに …
アメリカよりメディア・リテラシー教育の専門家が来校(法政大学女子高等学校)
2016年6月13日 活動情報活動報告法政大学国際高等学校
平成28年6月10日(金)に、メディア・リテラシー教育の第一人者でいらっしゃるルネ・ホッブス先生(アメリカ、ロードアイランド大学)が来校されました。詳細は学校HPをご覧下さい。 https://www.hosei.ac. …
SGH 高1生(1年2組・6組・7組)APU近藤教授によるワークショップ(順天高等学校)
高1生SGHでは、今回、APU(立命館アジア太平洋大学)近藤祐一教授による多様性、価値観のワークショップを受講しました。近藤教授のワークショップは先月、高校1年生の1組と2組、4組と5組がすでに受講しています。詳細は、学 …
「SG探究の時間」を実施しました(埼玉県立浦和第一女子高等学校)
2016年6月9日 埼玉県立浦和第一女子高等学校活動情報活動報告
東京大学CoREF特任助教、齋藤萌木先生などにお越しいただききました。「賢さ」とは何かを専門の学習科学のお立場から楽しい演習も交え、生徒たちはグループディスカッションを行いながら理解を深めました。詳細は学校HPをご覧くだ …
2年生のゼミ形式授業についてご説明します(岐阜県立大垣北高等学校)
2016年6月9日 活動情報活動報告岐阜県立大垣北高等学校
2年生のゼミ形式授業が開始されました。詳細は学校HP掲載の「SGH通信(2年生用)5号」をご覧ください。 http://school.gifu-net.ed.jp/ogkkita-hs/pdf/2016/sgh/SGH_ …
「課題設定報告会」実施について(富山県立高岡高等学校)
2016年6月8日 活動情報活動報告富山県立高岡高等学校
2年人文社会科学科・理数科学科において、課題研究の「課題設定報告会」を実施しました。詳細は学校HPをご参照ください。 http://www.takaoka-h.tym.ed.jp/sgh1/sgh28-04/
「北東アジアの環境に関する県民フォーラム」参加について(富山県立高岡高等学校)
2016年6月8日 活動情報活動報告富山県立高岡高等学校
「G7富山環境大臣会合」の成果報告や「気候変動」についての講演を聴きました。詳細は学校HPをご参照ください。 http://www.takaoka-h.tym.ed.jp/sgh1/sgh28-03/
ボランティア入門講座について(昭和女子大学附属昭和高等学校)
2016年6月7日 活動情報活動報告昭和女子大学附属昭和高等学校
平成28年5月10日、社会福祉法人世田谷ボランティア協会の戸田絵津子さんをお招きして「ボランティア入門講座」をご講義いただきました。ボランティアについて考え、 サービスラーニング実践への第一歩を進める良い機会になりました …
SGH講演会「世界の保健医療制度」を開催しました(大阪教育大学附属高等学校平野校舎)
2016年6月7日 活動情報活動報告大阪教育大学附属高等学校平野校舎
大阪大学 中村安秀教授とミャンマー、中国、マダガスカルからの留学生6名をお招きし、SGH講演会「世界の保健医療制度~国際保健医療協力から学んだこと~」を開催しました。詳細は本校HPをご覧ください。 http://150. …
課題研究でマレーシアの食文化を学ぶ(愛媛県立松山東高等学校)
2016年6月7日 活動情報活動報告愛媛県立松山東高等学校
平成28年5月30日に、課題研究の一環として、愛媛大学教育学部岡本先生の班で、高知県立大学健康栄養学部の島田先生を招いた授業を実施しました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://matsuyamahig …