englishサイトマップ
Archives
  • HOME »
  • Archives »
  • 活動情報

Category Archives: 活動情報

SGH部で留学生との交流を実施(愛媛県立松山東高等学校)

平成28年5月26日に、SGH部では、タイからの留学生と交流をはかりました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://matsuyamahigashi-h.esnet.ed.jp/cms/modules/w …

講演「グローバル企業を研究するために」を開催(愛媛県立松山東高等学校)

平成28年5月26日に、今年で3回目となる、慶應大学商学部の佐藤和教授による講演を開催致しました。詳細は学校HPをご参照ください。 日本語:http://matsuyamahigashi-h.esnet.ed.jp/cm …

2016年度 第1回SGH研究発表会を開催します!(広島女学院中学高等学校)

6月25日(土)に今年度第1回SGH研究発表会を開催いたします。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2374

GI 高2生 ファシリテーターに挑戦!(広島女学院中学高等学校)

6月3日のGI(Global Issues)クラスで、「オバマ大統領の広島訪問」をテーマに、ディスカッションを行いました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2404

オバマ大統領 広島に…(広島女学院中学高等学校)

5月27日(金)、アメリカ大統領が現職として初めて、ヒロシマの地を訪れました。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p=2366

高1 Peace Studies (1)(広島女学院中学高等学校)

5月20日(金)のLHRで高1は今年のPeace Studiesをスタートさせました。高1が平和構築領域で取り組んでいくのはカンボジア学習です。詳しくはHPをご覧ください。 http://www.hjs.ed.jp/?p …

SGH News Letter 1号を発行(埼玉県立不動岡高等学校)

SGH News Letter 1号を発行しました。詳細は下記URLをご覧ください。 http://www.fudooka-h.spec.ed.jp/?action=common_download_main&up …

課題研究 体験GL2016 備後発「技」 を実施しました(広島大学附属福山中・高等学校)

2016年度の4年「体験グローカル」の最初のテーマは,備後発「技」です。ホーコス株式会社より当校の卒業生でもある、菅田雅夫代表取締役社長と唐木俊夫専務取締役をお招きして「企業の海外展開」についてご講演いただきました。詳細 …

課題研究 提言Ⅰ 2016 基礎講座を実施しました(広島大学附属福山中・高等学校)

2016年度の5年「提言Ⅰ」の基礎講座として,第1回は,「課題研究の課題」と題して,第2回は,「データ解析と統計」と題して,広島大学大学院教育学研究科 松浦拓也先生に講演いただきました。この基礎講座をもとに,これから本格 …

ASEAN留学生とポスターセッションを実施(筑波大学附属坂戸高等学校)

平成28年5月28日(土)に、筑波大学から、大学の世界展開力強化事業AIMSにより来日しているASEAN留学生35名が来校し、2年次国際科科目「T-GAP」でポスターセッションを実施しました。詳細は、学校HPをご覧下さい …

高校生新聞(5月10日発行)に本校SGH課題研究活動が紹介されました(大阪教育大学附属高等学校平野校舎)

本校SGHにおいて昨年度実施した課題研究(1年生)のうち、医療・保健グループの「母子手帳チーム」(テーマ「命をつなぐ手帳」)の活動が、2016年5月10日付けの高校生新聞で紹介されました。 詳細は本校HPをご覧ください。 …

土浦一高×笠間高 コラボPVプロジェクト第1回(茨城県立土浦第一高校)

このプロジェクトは,3年生SGH国際コースの生徒が,今まで取り組んできた課題研究を各1分間の映像にまとめ,プロモーションビデオ(PV)として外部向けに発信するものです。詳細は本校SGH専用HPをご覧ください。 http: …

高1生SGH APU近藤教授によるワークショップ「多様性」(順天高等学校)

高1生SGHでは、今回、本校と高大連携校であるAPU(立命館アジア太平洋大学)から近藤教授にお越し頂き、実際に大学で行っている授業の形態を体験しつつ、「多様性」とはどんなことなのかを学びました。詳細は、学校HPをご参照く …

高校2生SGH 高大連携による課題研究(順天高等学校)

高等部2年生は、今回、4つの大学から教職員や学生合計7人にお越し頂いて、研究の進め方や考え方、調査方法などについてアドバイスをいただきました。詳細は、学校HPをご参照ください。 https://www.junten.ed …

2016年度第1回SGH運営指導委員会(順天高等学校)

順天高等学校はSGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定されて3年目を迎えました。5月24日(火)、本年度の第1回運営指導委員会を開催しました。詳細は、学校HPをご参照ください。 https://www.junten …

高校2年生SGH 課題研究(順天高等学校)

高校2年生のSGHは、個々の課題研究に取り組みました。初めにパラグラフ・ライティングについて学びました。わかりやすく伝わる文章を書くためには、こうした技法を知っておくことも大切です。詳細は、学校HPをご参照ください。 h …

高1生SGH:フィリピンと課題計画書のガイダンスワークショップ(順天高等学校)

今年から高校1年生全員が対象となったSGH活動ですが、そのガイダンスワークショップをフィリピン出身のマグノ先生によって行われました。詳細は、学校HPをご参照ください。 https://www.junten.ed.jp/c …

2016年4月からのSGH活動(順天高等学校)

SGHに指定を受けてから3年目を迎え、その活動も充実して参りました。4月からの活動をまとめてSGH専用HPに掲載しております。詳細は、学校HPをご参照ください。 https://www.junten.ed.jp/cont …

高校2年GI「メタン」に関する講義を受講しました(札幌聖心女子学院高等学校)

高校2年生はGIの時間に、「自然との共生」で研究を進めています。今回、酪農学園大学から先生をお招きして、「メタン」に着目して探究学習を行っている生徒たちが、講義を受けました。詳しくは、学校HPをご覧ください。 http: …

高校3年 全道英語プレゼンテーションコンテスト優勝(札幌聖心女子学院高等学校)

北海道高等学校文化連盟 第4回 全道高等学校英語プレゼンテーションコンテストが行われ、高校3年生のチームが優勝しました。 詳しくは、学校HPをご覧ください。 http://spr-sacred-heart.jp/info …

« 1 119 120 121 167 »
Top